文字
背景
行間
◎学力向上への取組
1 得意分野を生き方につなげる7つのモデルプラン(単位制を活かした選択授業)
2・3年次は進路実現に向けて必要な科目・好きな科目を選んで学びます
2 少人数クラス編成で、きめ細やかな指導
1年次生は6クラスを7クラスに編成し、34人クラス制で和気あいあいと学べます
3 習熟度別授業展開で、得意を伸ばし、苦手を克服
1年次生の英語と数学、2年次生の数学は2クラスを3クラスに分けて授業を展開し、学力を高めます
4 学力の土台を築く学校設定教科「マルチベーシック」で基礎固め
1年次生を対象に、英語と数学を中心に、つまづきがちなところや最重要事項を学び直すための学校独自の科目です
5 学力向上を支援する定期考査前の学習会
定期テストの前に学習会を実施し、よりより得点がとれるよう指導します
6 大学生による補習支援や授業支援(平成29年度学習サポーター配置校)
大学生や大学院生などが学習サポーターとして授業や補習を支援しています
7 新しい授業の指導法を研究(平成29年度未来を拓く「学び」プロジェクト研究開発校)
埼玉県教育委員会と東京大学が共同で推進する協調学習や21世紀型スキルの授業を展開しています
◎絆を深める取組
※いじめ防止対策基本方針はこちらをクリック※
1 いじめ撲滅・思いやりの心を育てる人権教育の推進
(平成26年度文部科学省人権教育研究指定校事業研究指定校)
生徒会が中心に「人権宣言」を採択しました。また、全クラスがスローガンを作成しました。いじめを許さず、人と人とのかかわりを大切にする気持ちを育てています
2 ネットトラブルやネットいじめの防止
生活委員会が中心に全校生徒がスマホのルールづくりに参画することで、ネット問題に対して、生徒自身が主体的にかかわる取組をおこなっています
◎進路実現100%への取組
1 早朝・放課後・夏季休業中等の学習会
より発展的な内容を学びたい、ワンランク上の大学を目指したいという生徒を対象に学習会を行っています
2 手厚い就職支援(平成29年度就職支援アドバイザー配置校)
就職支援アドバイザーが、面接指導を中心に手厚い就職支援を行っています
◎交通事故防止への取組
1 保護者と協力した朝と放課後の交通安全指導
PTA役員の保護者の方々と協力し、朝や放課後に交通安全指導を実施しています
2 スケアード・ストレートによる交通安全教育
全校生徒の前でプロのスタントマンが交通事故を再現してくれます(平成26年度、平成29年度実施)