松韻日誌
蓮田特別支援学校との交流会
生徒会活動として、クリスマスカードとクリスマスボードの交換交流をしました。
毎年、蓮田特別支援学校にてクリスマス行事を通した交流会を実施していましたが、今年度は新型コロナ感染防止のため、カードとボードの交換を行いました。
授業紹介(芸術科)
1学期の授業の様子を紹介させていただきます。今回は芸術科の「音楽」と「書道」です。
★本校の芸術科は他校に比べてとても充実しています。
専任の先生が「書道」「音楽」「美術」ともに3人そろっている学校は県立高校ではほとんどありません。 そういう意味では本校の情操教育はとても優れていると言えます。
2年次選択 音楽Ⅱ
「カンカラ三線 作成」
授業担当者からのコメント(瀬田教諭)
昨年度より、二年生でカンカラ三線を作成、弾き歌いに挑戦しています。個性あふれる彩り豊かな作品が出来あがりました。カンカラ三線は、沖縄の音楽だけでなく歴史についても学習できる教材です。それらについての知識も深めながら、代表的な沖縄の民謡から、沖縄出身アーティストの楽曲まで、幅広く演奏できるよう、授業に取り組んでいます。
2年次選択 書道Ⅱ
「隷書 青龍」
授業担当者からのコメント(前田教諭)
2年生の授業です。初めて「隷書」に挑戦しました。
慣れない筆遣いに、最初は悪戦苦闘していた様子ですが、だんだんコツを掴み、それぞれの納得のいく作品が仕上がったようです。
難しかったけど、楽しかった。そんな感想が多く聞かれた授業です。
中学生の皆さんへ
本校で専門的な芸術教育を受けてみませんか。
第弐回全学年統一英単語試験 結果
冬休み明けで実施された
「第弐回全学年統一英単語試験」の結果が出ました。
第1位 3年1組
第2位 3年3組
第3位 3年5組
第4位 3年2組
第5位 2年5組
第6位 3年6組
3年生は、前回に引き続き貫録を見せつけてくれました。
2年生は、奮闘しましたが、もっと努力して結果を出してほしいところでした。
1年生は、健闘してくれました。ほぼすべてのクラスで、前回の平均点を超えました。
今年度から実施した全学年統一英単語試験でしたが、松韻生の頑張りや努力すべき点を発見することのできるものでした。
来年度も実施予定ですので、松韻生のさらなる努力を期待したいと思います。
詳細はこちら
第二回英単語結果.pdf
第壱回全学年統一英単語試験 結果
夏休み明け宿題考査で実施された
「第壱回全学年統一英単語試験」の結果が出ましたた。
第1位 3年3組
第2位 3年5組
第3位 3年1組
第4位 3年2組
第5位 2年1組
第6位 3年4組
3年生はやはり強かった。3年間単語帳を使って、英単語を学んできた結果であろう。
2年生も負けじと奮闘した。何クラスかは3年生を上回った。
1年生は2・3年生の頑張りに歯が立たなかったようだ。
全体をとおして、松韻生の頑張りがうかがえた試験となりました。
1年生は2年生を、2年生は3年生を上回れるよう、そして3年生はさらなる高みを目指して第弐回の試験に臨んでもらえたらと思います。
詳細はこちら
第一回英単語結果.pdf
第壱回全学年統一英単語試験
「第壱回全学年統一英単語試験」を実施します。
松韻生は、部活動だけではない!勉強も全力だ!健闘を祈る!
第9回体育祭終了!
第9回体育祭を無事に実施することができました。
体育祭を通して生徒1人1人が、仲間と一致団結してやり遂げることを
学ぶことができた学校行事になったと思います。
保護者の皆様、地域の方々、蓮田松韻高校を応援してくださる皆様の
暖かいご声援とご協力をありがとうございました。
【7期生3年次】最高の卒業式を迎えるにあたって
本日7期生3年次は学年集会を行いました。
タイトルにあるように、来年3月9日の卒業式を最高なものにするため、自身の進路に向けて1人1人が自覚を持ち、努力していこうという話をしました。
また、今年度から7期生では、初の取組である「手帳」の導入・活用を行っていきます。講師の方をお招きして、手帳の導入意義や活用事例などを紹介してもらいました。
学校生活の様々な場面で、「○○までに、△△をしなければならない」という予定がたくさん出てきます。そういった予定を1つ1つ手帳に落とし込み、優先順位を付け、実行していけるようにしていきます。
手帳を使うことが、7期生全員の進路実現へのツールの1つとなるよう指導をしていきたいと思います。
家庭部 クッキー甲子園で賞受賞!
先日、久喜市主催でモラージュ菖蒲で開催された『第4回クッキー甲子園』で、
本校家庭部が作った作品のコンセプトが認められ、
「LOVEくきネットワーク賞」を受賞しました!!
多くの保護者、生徒、地域の方々から温かい応援をいただき、
部員が一つ一つ心を込めて作ったクッキーが認められ、
部員たちはとても喜んでいました。
応援ありがとうございました!!
久喜市ホームページでの紹介:http://www.city.kuki.lg.jp/miryoku/kukijiman/cookiekoushien.html
マラソン大会を実施しました!
通い慣れた学校から離れ、少し遠い会場での実施となりましたが、
生徒たちは楽しそうに登校し、元気に走っていました!
大きな怪我人も体調不良者も出ず、とても良い大会となりました。
体育の授業や日々の体調管理を頑張った生徒たちと、
サポートをしてくださった保護者の方々、関係者の皆さんのおかげだと思います。
素敵な青春の一ページを作ることができたと思います。
生徒の皆さん、お疲れ様でした。
栗橋駅の駅員さんが素敵な垂れ幕を作って応援してくださりました。
柳生駅の駅員さんからも温かい声援をいただきました。
ありがとうございました!!
女子バレーボール部が快挙達成!
全国大会でベスト8に輝きました☆
応援ありがとうございました♪
熱い夏が始まる!!
3年間の集大成を示す夏の大会が各部活動で始まっています。
仲間との時間、先輩・後輩との時間を大切に、一つ一つの試合を頑張ります!
たくさんの声援・応援、熱いサポートをお願い申し上げます。
文化部の部員たちも、文化祭に向けて頑張っています★
※部活動体験を実施いたします※詳しくはこちら※
3者面談終了
6月7日(水)~13日(火)の1週間は3者面談週間でした。
午前中で授業が終わり、午後から全生徒、保護者を対象にHR担任が面談を行いました。
1年生は学校生活、部活動、家での様子、クラスでの様子、来年の選択科目などです。
2年生は3年次の選択科目など踏まえて将来の進路を見据えた話が中心です。
3年生は目の前に迫った進路決定に向けての大事な面談となりました。
どの学年を見ても、生徒も保護者も、先生も真剣な話し合いが出来ました。
また、
多くの生徒は放課後を有意義に過ごしました。
特に1,2年生は放課後すべてを部活動についやすことができ、充実した1週間を過ごすことが出来ました。
体育祭終了!
天気が心配された中でしたが、太陽に見守られ、予行・本番と実施することができました。
楽しかった思い出と、“やれば出来る”という自信として、
生徒たちの心に刻まれた体育祭となったことと思います。
保護者の皆様、地域の方々、松韻高校を応援してくださる皆様、
たくさんのご声援とご協力をありがとうございました。
人権集会
中間考査最終日
生徒総会と人権集会が開かれました。
本年度も
「キミ」と「ワタシ」を大切にし、
充実した学校生活にしてほしいと思います。
平成29年度 始動しました!
本年度も本校を宜しくお願いいたします。
難関突破! 情報処理検定 1級に合格
検定試験の中でも、難関の情報処理検定1級に3各が合格しました。(1,2,3年生 各1名)日々の努力が実りました!
3学期が始まりました!
2017年の幕開けは、冬らしい凛と冷えた空気の中で始まりました。
再会を喜ぶ元気な声が校舎に響き渡り、大人たちも元気を貰いました。
3学期はとても短い学期です。
次のステージに向けて、“目標”を持ち、一歩一歩しっかりと階段を上ってもらいたいと思います。
3年次生は卒業が目の前です!先輩として格好良い背中を守ってもらいたいと思います。
2年次生は学校の中核となる時期です!本校を元気に明るく盛り上げてもらいたいと思います。
1年次生は高校の1年目が終わります!しっかりとこの1年を振り返り、素敵な2年次生になってもらいたいです。
今学期も頑張りましょう!
運動部&家庭部 新年の炊き出し
2017年が始まりました。
本年も本校の教育活動へのご理解、ご協力をお願い申し上げます。
新年の恒例イベントとなりました、家庭部による炊き出しが行われました。
冷たい風や凍える体育館で練習を頑張った運動部の部員たちにとっては、
毎年楽しみで嬉しいイベントの一つです。
明るく元気な声が学校に響き、活気が出てきました♪
やはり学校は生徒がいることが大切だと、新年早々実感しました。
今年のメニューはカレーライス(甘口、中辛、辛口)、ゆでたまご、おしるこでした。
家庭部の部員たちが頑張ってくれました!
運動部の我が侭にも笑顔で応えてくれました。
配膳は運動部の部員たちも協力します。
「早く食べた~い」「美味しい~」「あったか~い」と幸せそうな声が飛び交っていました。
家庭部の皆さん、運動部の皆さん、先生方、ご協力ありがとうございました。
2017年も頑張りましょう!!
2学期終業式
2学期は文化祭、修学旅行、マラソン大会など多くの学校行事がありました。
生徒たちは一つ一つの行事に一生懸命取り組み、
楽しい思い出をたくさん作ることが出来たように感じます。
学校生活や授業では“中だるみ”の時期と言われますが、その中でも常に目標を持ち、
真摯に授業に向き合い、成績を伸ばした生徒も多くいました。
生徒の皆さん、楽しい冬休みを過ごし、英気を養ってください。
元気な声と明るい姿で新年に再会できることを教職員一同楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様、
日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
良い年をお迎えください。
教育支援研修会を行いました
12/19(月)午後、教育支援委員会の主催で、「不登校」についての研修会を実施しました。
前半は事例を用いた研修会で、グループで不登校生徒への対応や問題解決方法について話し合い、発表を行いました。
後半は本校でお世話になっているスクールカウンセラーの先生から講演をいただきました。
生徒たちと同じく、他グループの発表に真剣に聞き入る先生たち
不登校の種類、スクールカウンセラーの働き、問題と対応等について講演いただきました。
少しずつお休みの生徒が増えてくる時期になりました。
生徒たちと一緒に問題を乗り越えて、一緒に進級・卒業できるように、先生たちも真剣です。
とても有意義な研修会となったと思います。
ご協力ありがとうございました。