松韻日誌

中間考査2日目

中間考査2日目。

登校してから朝のSHRが始まるまで、教室で勉強している生徒ががたくさんいました。

そして、テストが始まると必死に取り組んでいる様子が、ドアの小窓から見ることができました。

テスト期間中、先生方は授業がありません。

何をしているかというと、テスト監督はもちろん採点やテスト後の授業の準備など、実はたくさんやることがあります。

夕方の職員室。

数学の先生たちが1つの問題の解き方について議論していました。

赤丸のところに問題や解を書いているのですが、このホワイトボードは行事予定表用のもの。

たまたまこの場所で会話が始まり、ホワイトボードの余白を使って、結構長い時間話をしていました。

数学は、問題に対して答えは1つですが、解き方がいくつかあります。

「別解」と言いますが、模範解答とは違う解法で問題を解くことです。

1つの問題を様々な角度から考えてみて、同じ答えが出てくるのが、数学の面白いことろだと思います。

こんな風に議論を通して、先生方も日々勉強しているのですね。