2018年11月の記事一覧
No.329 卒業生からの色紙
本校3期生の卒業生の方から素敵な色紙をいただきました。ありがとうございました。
〈気になる言葉〉
「実は、共依存的な親子関係の背景には、母親自身の発達の問題が潜んでいるのです。母親のほうに、自分の思い通りになる子どもの存在がとても必要なのです。自分のことを必要としてくれる存在、自分の存在価値を実感できることを支えにして、日々を生きている面があるのです。『本当にこの子は何もできなくて、手がかかるんだから』口ではそう言いながら、必要以上に世話を焼く形で、子どもが自分から離れないように、離れることができなくなるように、仕向けている面があります。」河村茂雄『教師力 上』誠信書房 2003 p.119.
No.328 やっぱりいつものように
ニャンニャン。来週からは期末考査が始まる。
いつものように職員室は入室禁止になっている。先生方もいつものように試験問題作りで忙しそうだし、いつものように生徒も試験勉強で大変そうだ。
そして、やっぱりいつものように、ひとり校長はひまそうにしている。
〈気になる言葉〉
「『すべて子どもの意志に任せる』『子どもの選択に任せる』と言う。その任せるに足るだけの意志の力や選択の力をどのようにして子どもに持たせるのか、という問題意識が欠けている。」林道義『父性の復権』中公新書 1996 p.141.
No.327 無事カエル
昨日(11月26日)、本校の生徒が蓮田市の交通安全キャンペーンに参加しました。本校家庭部が作成した「蓮田松韻高校無事カエル」を配って交通安全を呼びかけました。
参加した生徒の皆さん、お疲れ様でした!
〈気になる言葉〉
「『自分探し』とは、あれこもれも『本当の自分ではない』と、現在の自分をすべて否定して新たな自分を作り直していくことではないのです。現在の自分、現在取り組んでいることのなかに、新たな自分なりの意味を見出し、それを現在の自分に足していきながら新たな自分を作っていくこと、といえるのではないでしょうか。」河村茂雄『教師力下』誠信書房 2003 p.76.
No.326 蓮田マラソン
先週の土曜日(11月24日)、蓮田マラソンが開催されました。本校は更衣や受付等の会場となりました。
開会式には「マツボくん」が参加、大勢の生徒も朝早くからボランティアとして参加してくれました。
〈気になる言葉〉
「教師はいつでも、他人をどうするかということばかりに目を向けて、自分自身の資質をどのように向上させていくか、自分をどのように変容させるかについては、ほとんど無視し続けてきたと言ってもいいのではなかろうか。」伊東功一『魂にうったえる授業』NHKブックス 1992 p.205.
No.325 生徒会役員選挙
ニャーオ。生徒会役員改選のための演説会と選挙が行われた。
生徒会の生徒たちは、学校行事をはじめとした校内の様々な場面でリーダーとなり、いつも学校を盛り上げてくれている。地域の行事等にも積極的に参加し、蓮田松韻高校の代表として活躍してくれている。そんな生徒会の活動をさらによくしようと立候補した生徒が5人もいた。頼もしい生徒たちだニャ~。
選挙で選ばれた新しいメンバーで、さらに活発な活動をしてくれることを期待するニャン!
〈気になる言葉〉
「父と子、母と子の友情について、モンテーニュは、親がやさしくも厳しい指導者としてではなく、親友であろうとする態度は重大な過ちだと説いている。」カーリン・フローラ『あなたにはなぜ「友だち」が必要なのか』原書房 2013 pp.5-6.